HOME     業績     Association between the Japanese-style diet and low prevalence of depressive symptoms: Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study

業績PUBLICATION

  • Psychiatry Clin Neurosci, 79(8):473-480, 2025. (Aug)
Association between the Japanese-style diet and low prevalence of depressive symptoms: Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study.
Miyake H, Nanri A, Okazaki H, Miyamoto T, Kochi T, Kabe I, Tomizawa A, Yamamoto S, Konishi M, Dohi S, Mizoue T.

本論文の概要をスライドにまとめました。事業所での健康教育、学会、研修会等で是非、ご活用ください。
その際には、「J-ECOHスタディ」と出典を記載してください。

解説スライドはこちら

本論文は、2018~2020年度にJ-ECOHスタディに参加した5つの企業の従業員約12,500人の生活習慣データについて、日本食パターンと抑うつ症状の関連を分析しました。日本の食文化に基づき、白米、味噌汁、大豆製品、調理野菜、きのこ類、海藻、魚、塩分の多い食品、緑茶で構成した「伝統的日本食スコア」を作成しました。さらに、日本人が不足しがちな食品(牛乳・乳製品、果物、生野菜)を追加し、白米を精製度の低い穀類に置き換え、塩分の多い食品の得点を反転させた「改良型日本食スコア」を作成しました。解析の結果、いずれの食パターンにおいてもスコアが高い群ほど、抑うつ症状の有症率比が段階的に低くなる傾向が認められました。本研究は、日本食が心の健康を支える可能性を示唆しており、今後の職域や地域における抑うつ予防の公衆衛生活動への応用が期待されます。